今年もね 高過ぎるんだ 体操服が(字余り)
毎年恒例体操服の買い替えです(T-T)
ケチな3HAHAですが
長男が1年生の時は
体操服を2セット購入
翌年にはまた2セット購入としていましたが…
もう体操服高過ぎるのよ!!!(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾
最近は1人につき1セットしか購入せず、更に2年間は同じ体操服を着てもらうという荒業に打って出ております。。笑
(我が子たちは母の血を受け継いでしまったのか、あまり見た目に拘らないようで、別にいいよ〜と快くご了承頂きました。感謝)
だって1セット(Tシャツ&短パン)買ったら6,000円超えるって何事よ!?どちらかのブランドものなのでしょうか( ; ; )
毎年2人分は辛い…。
遠目ではさほど違わない2年目と新品。
上下写っている上のセットが2年目長女のもの。下が新品長男のもの。
2年目のものは青の色が若干薄く感じますが、言われなければ気がつかないレベル。毛玉も近づくと見えますが、言われなければさほど気にならないレベル。
昨年度の秋の運動会では他の子と比べても全くわかりませんでした♪
でも我が家の通う学校の体操服は
3年目は毛玉が酷すぎて流石の3HAHAでも持ち越し出来ないレベルになってしまいます(>_<)
名札だけは新品に張り替えています(^-^)
剥がす時が大変ですが、アイロンの蒸気の「ショット」ボタンを押すと熱と蒸気の力でうまく剥がせますので、剥がす予定のある方は使ってみてください♪
新年度は出費も多ければ書類も山のように書かないといけませんが、世の保護者の方々お互い頑張りましょう!!(●´ω`●)
頑張って4月を乗り越えるんだぁぁぁあ〜笑
水耕栽培 レタス③
お久しぶりになってしまいました(>_<)
手話と私生活が忙しくてバタバタしておりました。
レタスのその後のご報告です。
お店で買った根っこ付きレタスを水耕栽培したものは、土付きのまま水にどっポンさせていたのでそのまま腐り、2回目収穫は葉を2・3枚のみでした。
その後反省を生かし、土を落としてからペットボトルにさして置く方式に切り替えたところ
こちらの方がスクスク成長し
↑日光浴させ中
2回目もなかなかの量が取れました(^^)
が!!
この後見事に根から腐り全滅。。
スポンジなどをちゃんと利用しないと難しいようです。
ハイドロボールに撒いたDAISOの種たちはスクスク成長しました。
しかしここで成長が止まってしまった為、下の方まで根が張れるように各自ペットボトルへ移動
現在様子見中です。
(右端上のレタスはスーパーで購入→水耕栽培→ハイドロボール栽培にしましたが、その後枯れました。。)
そろそろちゃんとプロの家の中でのレタスの育て方を調べてみようと思います。
素人がイメージだけで育ててみても失敗に終わるということがこの研究でわかりました。笑
以上。どうでも良すぎてどなたかの心がふっと落ち着つけば幸いです。笑
またねー。
水耕栽培 レタス他②
お越し頂きありがとうございます♪
水耕栽培のその後…
7日後 すくすく成長中
14日後 にょきにょき成長からの停止
枯れもしないけど、成長もせず、葉っぱも増えず。。
目が細かすぎるスポンジを使ってしまったせいだと思った3HAHAは植え替えしてみました
使用したのはこちら↓
そーっとそーっとスポンジから引き抜き
植え替えてみました
植え替えから3日後…
ほぼ全滅。。
ちーん。
次は最初からハイドロボールの上で種まきしてみたいと思います(T-T)
乞うご期待♡
追伸
DAISOの種がほぼ100%発芽したのは驚きでした!素晴らしきクオリティ(OvO)
家庭菜園 1/11
お越し頂きありがとうございます♪
ネギのその後は…
草だらけなのはお許しを♡
寒くなってきてしまったせいか、あまり成長しない(T-T)
ので、食べました(^^)
まぁまぁ食べられる大きさになっていたのではないでしょうか⁉︎(^.^)
中華スープにして緑の部分まで全て美味しく頂きました♪
そしてまた
成長して頂こうと再生の道へ。
エンドレスネギ最高!!╰(*´︶`*)╯♡
水耕栽培 レタス他
本年も宜しくお願い致しますm(_ _)m
2025年。
野菜が高くて買えないぞぉ
ってことで水耕栽培スタート。
きっかけは先日スーパーにて見つけた
『おうちで採れたてレタスが食べられる』的な商品
それをケチって
周りだけ食べて→待つ
を繰り返していたら…
意外と成長する!!(O_O)
↑コカコーラ1.5ℓのペットポトルを切って作った容器。
水を2・3日に1回入れ替えてます。
スクスク成長中。
これに味を占めて他のものも育ててみようと買ってきました⭐︎
DAISOさんのレタス・サラダミックスの種。
出してみたらめちゃくちゃ数が入っていたので、スポンジに2個ずつくらいで置いて、残りは冷蔵庫に保管にしました♪
本当は、スポンジを水で濡らしてから→種→キッチンペーパー
なのですがすっかりスポンジ鳴らすの忘れて後から水を入れたら、スポンジが浮いちゃって浮いちゃって大変でした(^-^;
皆様は是非濡らしたスポンジの上にタネを並べて下さいませ。。♡笑
7日後から発芽するみたいなのでまた発芽したらご報告しまーす!
ネギの最新状態も更新します(^^)
家庭菜園 ネギの成長 11/6
ネギのその後…
ネギはスクスク成長中〜
青枠は小口ネギを新たに埋めてみました!!
家庭菜園
こんにちは3HAHAです
みなさん物価高騰で毎月の食費が爆上がりしてませんか?
我が家も4万円ほどで回せていた食費が、いつの間にやら5万円を超える金額になってしまいました((((;゚Д゚)))))))
何か節約できる方法はないかなぁ〜
とネットを検索していたところ出会ったのが…
『再生野菜』
再生野菜(リボベジ)とは、野菜のヘタや根、芯などの本来は捨ててしまう部分を水耕栽培して、食べられる部分(葉)を再生させた野菜
前に職場のおじいちゃんから教えてもらったのですが、その時は上手くいかず、スッカリ記憶から抜け落ちてしまっていました。。
しかし、この物価高騰で再度『再生野菜』に出会い
今回はしっかりやり方をリサーチしてから実践してみました!
私が試した野菜は
・豆苗
・玉ねぎ
・長ネギ
豆苗はとりあえず水につけておけば3回は食べられます。
玉ねぎは今のところ失敗の連続。
我が家で大好評だったのは
ネギ
の再生です
ネギは下の方を5cmくらい切り落とし
土に刺しておくとニョキニョキ再生します
※全体が土に覆われてしまうと目が伸びないので注意!私は失敗した時全部土に埋めてました。(おじいちゃんが土にほっぽっておけば伸びると教えてくれたのに、しっかり埋めてました。笑)
赤丸のところがネギです。
青丸のところは土をかけすぎて萎れてしまってます…。
※本当に土のかけすぎ注意です
何度か抜いて食べているのですが写真を取っておくのを忘れました(T-T)
ネギが伸びてきたら
2Lペットボトルの上下を切り落とした物を上から被せて
ネギの葉が別れているところはには土がかからないくらいまで土を入れると
ドンドン上に伸びていきます
↑この文章でわかるかな?汗
こんな感じです↓
伸びたら土を入れる作業を繰り返すと立派なネギの出来上がり⭐︎
夏の間は水をたっぷりあげるとニョキニョキ伸びてくれました♪
寒さにあたると『葱坊主』ができてしまうので、できたらカットするとまた成長を始めます
他の再生野菜にも挑戦してみたいと思います!
成功したらまたブログにまとめるので、今後とも宜しくお願いします(^^)